KITAQ読書会 at KOKURA

本を通して人との出会いをたいせつに

第25回KITAQ読書会@朝会を開催しました

こんにちはhiroです!

今回はぶんぶんさん、へびこさん、ゆっきぃさん、hiroの4人で読書会を開催しました。


ゆっきぃさん

朝の会初参加した、ゆっきぃです。本日はありがとうございました。

「理系の子―高校生科学オリンピックの青春」 ジュディ ダットン

米国で毎年開催される、中高生の理科自由研究世界一を決める大会「インテル国際学生科学フェア」の参加者達を追ったノンフィクション本。この本で紹介されている、11組の少年少女科学者が科学・工学に真剣に打ち込む姿は、どれもドラマチック。特に、
(1)研究動機と、科学に夢中になっていく姿
(2)取り組む中で発生した困難にどう立ち向かったか
(3)その研究が社会や周囲をどう変えたか
がそれぞれ特徴があって面白かった。
中でも、地味でモテなかった科学オタク少年が、発明によってヒーローになっていく(第8章「手袋ボーイ」)という話が、個人的には良かった。

ブクログというサイトでも、もっと長い感想をかいています。もしよろしければご覧ください。
http://booklog.jp/users/yukkie1973


へびこさん

本日は、ありがとうございました。
久々の参加でしたが、今日も新たな刺激を受けました。また、朝から読書会に行ったおかげで、1日有意義な休日が過ごせた気がします。私が紹介したのはこちらの2冊です↓

「ビクトール・フランクル 絶望の果てに光がある」(諸冨祥彦・KKベストセラーズ)
「夜と霧」の著者として有名な心理学者、フランクルの思想をわかりやすく紹介した本です。フランクルは、どんなにつらく苦しい時でも、自らの態度次第で、人生に意味を見出すことができると説きます。ユダヤ人として、強制収容所で「絶望」を経験したフランクルが語る言葉だからこそ、重みを感じました。

「13歳からの思考実験ノート」(小野田博一・PHP)
相対性理論万有引力の法則について、中学生でもわかるように解説してあります。学生時代、こういう本を読んでたら、理科や数学が好きになったかも?!
(ゆっきいさんが紹介してくださった「理系の子」も読んでみたいと思います!)


ぶんぶんさん

読んでみたい本が満載でした。
ありがとうございました。


紹介した本。

「わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か」(平田オリザ講談社現代新書

今、文科省にも影響力のあるという平田オリザさん。『私は初等教育段階では、「表現」という科目と「ことば」という科目に分けることを提唱してきた。』とあります。実際に「国語」という科目は、数年後無くなっているのかもしれません。

劇団を結成し、戯曲と演出をされている平田さんの発想は、とてもおもしろい。演劇を通しながら、教育から、医療からなど、様々な角度から、コミュニケーション能力について切り込んでいるので、わかりやすいです。


「宙ぶらりん」(伊集院静・集英社文庫)

伊集院さんの本は、初めて読みました。最近、いねむり先生がドラマ化されて、注目を集めていましたので、まず短編集からということで、この本を読みました。

『煙草』は、孤独な主人公が、漁師の夫婦のおかげですくわれる話かと思っていましたが、探していた妹と不幸な出会いをしてしまい、自害してしまうという結末で悲しいかぎりでした。

解説では、『モーパッサンを意識して書いた』とありましたが…
不思議な感覚の短編集です。


経済の本、ありがとうございます!!じっくり読みます。
次回、感想を述べたいと思います。


hiro

hiroが紹介した本

「ぼくはできる」 パトリックヘンリー、ヒューズパトリック、ジョンヒューズ

パトリックヘンリーは手足が不自由であり、目も見えない。それでも彼は幸せだと言う。そして、その家族も同様に。

この本を読んで感じたことは障害をもった子どもがいたとしても、そこにある家族は世間一般に言われる普通の家族と大差ないということ。これはある意味失礼かもしれませんが、そう思いました。(もしかしたら、僕は過度に気にしすぎてしまっていたような気がしました。)
そして、もう一つ。不自由な部分があったとしても、人は幸せに生きていける。自分を支えてくれる何かがあれば。彼にとっては音楽と家族、そして周りの人々であったようです。


「アメリカは日本経済の復活を知っている」浜田 宏一
安部首相のブレーン、浜田さんの本です。この本を通じて、アベノミクス、リフレ派などをさらりとお話してきました。


「3週間続ければ一生が変わる」 ロビン・シャーマ
人生の質を上げるには習慣の質を上げること。そのためには、触れるものを選び「考え」を磨く。そして、「思想」ではなく「行動」を変えていくこと。
そんなメッセージを受け取りました。

大きく変わろうとするのではなく、小さな習慣を積み重ねるといつの間にか変わっている。これは僕の実体験でもあります。
今までの「行動」を思い返してみれば、その多くの出発点は「読書」にあったからです。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

伊坂幸太郎

こんにちはhiroです!

ビジネス書を著者買いすることはないんですが、小説はあります。
伊坂幸太郎さんです。とても好きな作家さん。

伊坂さんの作品は自分が読書を始めた頃から読んでいるのでかれこれ6年ぐらい読み続けていますが、いつも面白いと感じます。

そして、今年も伊坂さんの本を何冊か読みました。中でも「マリアビートル」という作品がオススメです。

 マリアビートル (角川文庫)

マリアビートル (角川文庫)

 

 
ビジネス書ばかり読んでいるならたまには小説もいいかもしれません。

@hiro60

1

こんにちはhiroです!

今年も終わりが見えてきましたね。そんな中、僕は1冊の本に出会いました。今年読んだ本の中では、文句なしの1番の1冊に。

12月の読書会に持って行こうと思います。

正直なところ、今年はあまり本が読めていません。そんな中でも最後の最後で「これは!」という本に出会えてよかったです。

みなさんは今年読んだ本で「これは!」っていう本見つかりましたか?
今年読んだ本を軽くでいいので振り返ってみてください。きっと、よい時間になると思いますよ。

@hiro59

多くのビジネス書を読んで思ったこと

こんにちはhiroです!

ビジネス書を読んでいると、結局は「やりたいことをやりなさい」と言われているような気がします。

でも僕の場合、そもそも「やりたいこと」を見つけることが難しい。

やりたいことってどうやったら見つかるのか。これは運もあるんでしょうが、やっぱり何かほんの少しでもいいから、行動を変えてみるのが一番なのかなと思っています。

ということで、新しくスポーツを始めました。

25歳になって、本格的にスポーツに取り組み始めるにはもうギリギリかもしれません。「本格的」というのをどう捉えるかはその人次第ですけどね。(僕が思うに年齢を重ねれば重ねるほど、新しいことに対してチャレンジする勇気は減退していく気がします。)

ここから、また何かを得られたらと思います。

何のスポーツを始めたかはそれなりに形になったときにでもお伝えするかもしれません。
とりあえず、最初の1ヶ月を過ぎたぐらいからようやく楽しさが分かり始めました。(月会員になって、最初の1ヶ月あまり楽しくないなーと思いながらも続けたのが良かったです。)

こうやって、そのスポーツ自体がやりたいことになっていくし、その先に新たなやりたいこと、あるといいなって思います。

@hiro58

一圓氏のセミナーにて その3

こんにちはhiroです!

ビジネスにおいては心理学が非常に重要。心理学を学んでいれば、ビジネスをするにあたって、失敗することはないですよ。

と、一圓さんに教えていただきました。その中で5%の判断脳と95%の無意識脳の話がありました。

人は新しいことを5%の判断脳で処理し、既存の処理を95%の無意識脳で行なうと。
判断脳は5%しかないのですぐにキャパオーバーになる。だから、人は新しいことを拒むそうです。(人は新しいことを始めるのを極端に面倒に感じますし、続かないですよね。)
なので、「習慣で買う」というのも非常に有効なリピーター作りの戦略になるそうです。

 

「習慣で買う」のつくり方

「習慣で買う」のつくり方

 


僕がこの話を聞いて思ったこと。それはやっぱり、「新しいことをやらない」といけないなということでした。
新しいことを始めるのは、とても疲れる。だけど、そこから得られるものは大きく、95%の無意識脳で処理している中では得られないものばかりでしょうから。
そして、その新しいことが習慣化すれば、また新しい何かを始めます。

@hiro57

一圓氏のセミナーにて その2

こんにちはhiroです!

「目的を持って道具(ツール)を使いましょう。」

一圓さんのセミナーで言われたことです。

ここでいう道具とは販促のための道具。すなわち、FacebookTwitter。DM、メルマガなどです。

何となく使っても効果はでないと。何となくFacebookを使っていいね!を押してもらっても目的に合っていなければ成果はでない。
目的を持ってそれに合った道具(ツール)を使いましょうと。

僕は心が痛かったです。

僕自身、SNSをファッションのようにとりあえず使って何となく楽しいというのを繰り返していたからです。

mixi→これは健在。読書会のコミュニティのため必須な道具。
Twitter→楽しいなと何となくやっていましたが、途中で辞める。(人とのつながりはできました!ただ、時間もかなり費やしました!)
Facebook→これはとりあえず健在。ただ、なんとなくつかっているだけ。。。しかも、あまり利用していない。
LINE→利用価値を全く見出せず登録だけして終わり。

うーん、無惨ですね。笑

ただ、Facebookはそれなりに方向が見えているので目的あるツールとして使えそうです。

目的を持つって難しいですね。

また、ひとつ勉強になりました。

@hiro56

一圓氏のセミナーにて

こんにちはhiroです!

先日、一圓氏のセミナーに参加しました。

このセミナーを一言で言えば「リピーターになる人だけを顧客にしなさい」ということでした。

なぜ、リピーターにこだわるのか?それは「人口」です。
人口が減少する国内で新規顧客を獲得することは他社から顧客を奪うこととほぼ同意となる。その中で新規顧客を獲得することに必死になってもダメですとおっしゃっていました。

人口増加する世の中でしか生きてこなかった我々は、なんとかしようすれば、すぐ新規顧客に走る。しかし、時代は変わった。考え方を改めなければならないときですと。

とても、興味深い話ですね。今回のセミナー非常に論理的で腑に落ちる話ばかりでした。

他にも色々と気づきがあったので書いていこうと思います。

@hiro55